忍者ブログ
お育ちのいい夫にてこずる妻日記。エコだったり毒舌だったり。

2025-04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

更新のないおいらのブログを、諦めずに覗きに来たあなた。

ありがとう。

そんなあなたに、とっておきの情報を。

ドイツに来ても、びっくりせずに済みますぜ。



おいら、あんまし驚くことないんだけど、

これはさすがにぎょっとした。

そして最近、ドイツ人のおうちに行って、トイレはいって

久々にぎょっとした。

ここのところ、めぐり合ってなかったから

びっくりした。




日本には、「おくだけブルーレット」みたいな洗浄商品があるでしょ。

ドイツのトイレではね

便器の中に
、ブルーレットらしきものがぶら下がっている。



本当に本当にぎょっとするんだけど、あれ。

結構普及してるんだよね。

一般家庭でも使ってるし、

もちろんドラッグストアでも扱ってる。


だけどさ。

トイレってうんちもすりゃ跳ね返りもあるし、ゆるい時だってあるし、

いくら便器のふちに沿っていても

めちゃくちゃ不潔じゃね?

汚れても、寿命がきたら捨てるだけだから汚くないって寸法?

いや、やっぱ汚いでしょ?

ブラシでゴシゴシこするわけにはいかないじゃん。


日本みたいに、貯水タンクにおけばいいのに~と思ったあなた。

違うの。

それは違うの。

ドイツのトイレには貯水タンクがありません。



あら、そんなに進んでるの?

最新の便器だけトイレ?

と思ったあなた。


違うの。

それは違うの。


おそらく、貯水タンクは壁に埋め込まれているとみた。


こっちのトイレは、日本に比べると前時代的。

日本のトイレって、

排水の時、ごーっと水が引き上げてく感じでしょ?

でもこっちのは、

水をばっちゃーんと流して力技でもってく感じ。

だから、跳ね返りがある。


日本だと水を流しても、水しぶきがあがるってこと

あんまり経験しないけど、

こっちのは必ずしぶきがあがる。

だから家のトイレは、ふたしてから流してます。

そしたらふたが汚れるんだけどね。



日本のトイレ、間違いなく世界に誇れる性能。

ちゃんと特許とってるのかな。

また中国に持ってかれちゃうかもよ。





にほんブログ村 海外生活ブログへ  
マンジロウもふたしてます。キレイ好きだから。
PR
快晴が続くドイツ。もう夏。

日差しが強すぎて、目がちかちかするので

サングラスをかけている。

日本では滅多にかけなかったのだけれど、

こちらでは黒い瞳のおいらでも、きつい。

青い人たちは、そりゃあ濃いサングラスをかけるわけだ。


おいらのサングラスは、昔の男に選んでもらった。

眼鏡屋の店員と付き合ってた時期があるのだ。

おいらは安いやつでよかったのに、

彼はかなりお高いやつを

「これは似合うよ」

と、割引もしてくれず、定価で売りつけた。

(これはいいやつだから、割引できないんだよーって)



これはお高いやつだし、

めがね男子が選んだ似合うやつだし、と思って

長年使ってきたのだが、

長年といったって日本で海いった時とか数回だけども

とにかく彼と別れてからもずーっと使ってたのよね。



でも、ドイツの強い日差しの中、

ショーウインドウに反射して映るおいらの顔は


やーさん
でした。



あらまー ガラ悪いわ、このサングラス。



隣にいた友達に、

「このサングラス似合ってないね」

と確認すると

「うーん、あいざぁにはもっと似合うのがあると思うよ」

とあっさり肯定。



このサングラスは、彼との恋愛の遺物というか、

若かりし頃の恋の最後っ屁というか、

とにかくなにかしらの思い出にくるまれていて、

おいらはまったく正気の目で見られていなかったわけだ。

まさかドイツで4年たたなきゃ正気になれないほど

彼を愛していたとは思えないんだが

最終的においらは正気に戻って

ドラッグストアの安いサングラスを購入。


これが大変評判が良く、

逢う人逢う人、どこで買ったのとかステキよとか言ってくれ、

どれだけ前のサングラスがかっこ悪かったのかというのが

よくわかったわけですよ。



似合わないサングラスを捨てることができたのは

おいらの人生において幸運だと思うけど

恋が終わって風化してちりになってしまって

残るのは残像だけになった寂しさはある。



しかし、かえすがえす思うのは

そこまで好きじゃなかったんだけどなあ、っていう不思議。










にほんブログ村 海外生活ブログへ  
マンジロウからは、身に着けるものはいただかない方針でいこう。
震災支援について自分なりにできることを考えてみた。

へにゃこさんのように、被災地で、電気が使えて、ネット見てるひとがいる。

うちのような弱小ブログ、閲覧数も多くないし(1日400-600人程度)

自意識過剰なのはわかってるんだが、

もしかしたらへにゃこさんのようにおいらのブログを楽しみにしてくれてる人が

いるかもしれない。

へにゃこさんは「マイペースで」と言ってくれたので

そこにはしっかり甘えさせてもらって、

可能な範囲で、なるべく更新しようと思う。



さて、前にも書いたとおり、

今回の地震津波、そして原発事故に対してのドイツ人の繊細さは

目を見張るものがある。


おいらの家族は関西なので無事と何度言っても

「とにかくドイツに呼び寄せろ」

と言われてしまう。

チェルノブイリのせいだろう。

チェルノブイリ後は、放射能はもとより

汚染された野菜や肉などが出回ってるというデマ?事実?にも

苦しめられた様子。


不思議なもんだよね。

原子爆弾は完全反応で後に残るものがなく

土地は汚染されない。

だから広島にも長崎にも住める。

でもチェルノブイリでは、何百年と続く汚染が残った。



おいらのママ友、ドイツ人のハンナ(仮名)も

とっても同情してくれる。

気が晴れるように、と今日お茶会を催してくれた。

数人のママ友とお菓子を持ち寄って、

お喋りに興じていた。


みんなとてもおいらを気遣ってくれて

日本の無事を祈ってくれる。

ここにいると、「日本は壊滅的なんだ」と思うのだが

実家に電話すると

「昨日じいちゃんばあちゃんの結婚記念日で

張り込んでホテルで食事会したでー」

とか言うわけ。


あれ~?である。



誰もドイツに避難しにくる気はない。


そのへんが、ドイツ人ママたちには理解できない。


「爆発が起こったら、遅いのよ!」

とすごい剣幕で言われる。

そりゃその通りなんだけど。

阪神大震災の時も、大阪ではパチンコ開いてたしなあ。

被害を受けていない土地では、日常がそのまま続いてるんだよな。



ハンナが、神妙に、おいらの目を見て言った。


「あいざぁ、私、ヨウ素のタブレットを飲み始めたの」




















なんで?














ハンナのことは大好きなんだが

全然理解できない行動だった。

日本にいくつもりか?














にほんブログ村 海外生活ブログへ  
でも「なんで?」って聞けなかったおいらもヘタレ
おいらチップが苦手。という記事を昔書いたなあ。

→くわしくはここをクリック


海外生活に慣れてない人は、たいてい苦手だと思う。

マンジロウは日本でさえ、

良いサービスを受けるとチップを置きたがる変人だ。

あのね、マンジロウ、日本の「心づけ」はね、

「チップ」という小銭とはレベルが違うからね。

札を渡せる人間になってからにしましょうね。



マンジロウは何度も書くけどアメリカ生活が長くて、

やっぱりチップの量が多い。

でも、おいらが散々「うわっ、多っ」と言い続けたせいか、

最近はおいらの顔色をうかがう。



先日、ランチを食べた時、

マンジロウはチップを置かなかった。

返ってきたおつりをそのままポケットにしまって店を出た。


店を出てから、マンジロウは言った。

「チップ、置いてこなかったなあ」

うん、とおいらは応えた。見てたから。


ゴウを連れていると、子供用の椅子も借りるし、

うるさくする時もあるので、

チップはおいらでさえ多めに払うというのに、

なんでマンジロウはチップを置かなかったのか?


サービスが悪かったわけでも、食事がまずかったわけでもない。


「あのねえ、あいざぁだったら、いくら置いた?」

金額は忘れたが、二人で25,5ユーロだったと仮定しよう。

おいらは悩んだ。

二人で50セントは少ないだろう。

じゃあ27ユーロ?

ああなんだかちょっと高く払ってない? だってランチよ?

でも26,5って中途半端だしさ。

支払ってから、1ユーロ置いていく?

ちなみに普段のマンジロウなら30支払う。



「うーん、おいらなら26だな!」

悩んだ末の結論がこれか。けちくさいなあ、あいざぁ。

チップのいやなとこって、この悩むところだよね。

正解がわからないんだもん。

ただでさえ外食費って異様に高いのよ、ドイツ。

ランチでふたり50ユーロとかザラですから。

節約したいじゃん!

でもチップ節約したらダメっぽいじゃん!

ケチなおいらと良識あるおいらがけんかしてケチが勝つ、みたいなね。

ああやっぱケチなのね、おいらったら。ってしょんぼりするしね。


もお本当にチップ込みにしてくんないかしら。




「少なっ!」

案の定、マンジロウはそう言った。

おいおい、チップ置かなかった男に言われるのか。


「あいざぁは、本当にチップ少ないなあ。

じゃあさ、ランチで7,8だとするでしょ。いくら払うの?」

「その場合は8しかないよ」

「えええっ 20セントだけ?」

「無いよりいいでしょ!」

「無いほうがいいよ!」


はい、これが今回のチップの結論だそうです。


たくさんチップおいたら、またあいざぁがうるさいなあ、と思ったんだって。

50セントだけチップ置くくらいなら、

無いほうがまし、と思って置かなかったんだって。




これってさ…どうなの?

おいらのチップが少ないのは知ってるよ。

(ゴウが床を汚したら、ちゃんと掃除してチップも多く置いてます。

迷惑かけたって思ったらちゃんと払う。

でもかけてない時は、本当に端数程度しか置かないのです)


だけど働いてる人にしたら、

少なくても無いよりはましなんじゃないの?

つーか、みんなそんなにたくさんチップ払ってるの?

違うよね? マンジロウだけだよね?

それよか、このマンジロウの結論の出し方って、

すねた中学生みたいだと思うのはおいらだけ?









にほんブログ村 海外生活ブログへ  
あ、またカーニバルネタ書き忘れた。















ドイツ人はコーヒーが好き。

多くの喫茶店というかインビス(軽食、かな)には

COFFEE TO GOという張り紙がはってある。

ドイツなのにTO GOとはこれいかに。

コーヒーのテイクアウトのことなんだけど、

町中いたるところでCOFFEE TO GOだから

どんだけコーヒー飲みたいねん、といいたくもなる。



とかなんとかいいながら、

最近ぐっと寒くなったので、

外を歩きながら熱いコーヒーを飲むというのは、なかなか良い。

ドイツには飲料の自動販売機なんてものはないので

寒いからちょっと暖かいものでも、と思ったら

コーヒーくらいしかない、という現実があるからね。




話は変わるが、ドイツ人は日本食も好き。

スシ大好き。

なので町中にスシ店がある。

そう、寿司屋ではなくスシ店。

日本人がやってる店もあるんだけど、

うちの町は何人がやってるんだかわかんない方が圧倒的多数。

もちろん怖くて入ったことない。



うちの近所の、人が入ってるのを見たことがないスシ店に

最近新しい張り紙がでた。









MISO SUPPE (味噌汁)TO GO






味噌汁をTO GOしちゃう感性に脱帽。








にほんブログ村 海外生活ブログへ  
ミソズッペ TO クリック







プロフィール
HN:
あいざぁ
性別:
女性
自己紹介:
ドイツ在住、細々とライター業。
海外転勤につられて、まんまと策略婚。
夫との育ちのギャップに窒息寸前。


夫:マンジロウ。日本人だがアメリカ人的思考。
息子:ゴウ。幼児。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆

このブログはリンクフリーです。
気になる記事など自由にリンクしてください。
ご報告いただかなくても大丈夫ですが「貼りました」と連絡もらえれば、遊びに行かせてもらいます。

著作権はあいざぁにありますので、勝手な引用は禁止です。勝手なリライトはおいら泣いちゃうのでやめてください。書き直して酷い文にされることほどツライことはないです。


★★☆☆☆☆☆★★

コメントは大歓迎です。このブログでは承認制を取っています。
広告コメントはあいざぁの自分勝手な判断で削除しています。ごめんね。
ad
おこづかいモニター
ここから登録するとボーナスポイントもらえるよ
マクロミルへ登録
換金手数料がかからないから効率よく換金できるよ
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様