忍者ブログ
お育ちのいい夫にてこずる妻日記。エコだったり毒舌だったり。

2025-04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドイツでは量り売りが基本。
魚でも果物でも野菜でも、グラムいくら、という値札があって
選んだ品物の重さで料金が決まる。

もちろん「1個いくら」っていう場合もあるけど
圧倒的に量り売りが主流。


マンジロウはバナナが好きなので、
家には必ずバナナがある。
バナナももちろん量り売り。


バナナもよく見ると、同じ2ユーロでも本数が違う。
これは一本一本の太さや長さが違うから。


おいらはけちんぼ、おおっと、お財布エコ派なので
当然、小さくて本数の多いバナナを買う。



これがマンジロウは気に入らない。


昨日、半ギレになったマンジロウは叫んだ。



「もうっ こんな小さなバナナだったら

俺、一日2本食べるからっ」





ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!



2本も食べられちゃったら
損じゃんかっ

だいたい日本より高いんだよ、バナナッ

つーか、

BIOのバナナしかやだとか言うなっ





にほんブログ村 海外生活ブログへ  
本気で、BIOシール使いまわしてやろうかと思うわ。家庭内偽装。
PR
日本じゃなじみがないけど、ドイツというかヨーロッパでは自転車競技が盛ん。
有名なツール・ド・フランスみたいな
ロードゲームが主流らしく、
日本みたいにトラックをぐるぐる回ったりする映像はあまり見ない。


で、ドイツはかなり前から、
この自転車競技でのドーピング使用が問題になってる。
大手企業がスポンサーになってるから、
企業イメージ問題も絡んでくる。


一秒の記録を競うアスリートが薬に手を出す心理は
おいらは理解できちゃう。
でも、当然ながらやっていいわけじゃないし、
そこはなんとか、踏ん張って欲しい一線だ。



今日、日本の砲丸投げの室伏が北京オリンピックの銅メダル確実というニュースをみた。


なんでも、彼は5位だったけど、
上位の二人がドーピング検査でひっかかり、
繰上げになるらしい。


彼は確か、前のオリンピックでも繰り上がりだったよね?


ほんと、可哀相。
4年頑張ってきて、銅メダルの実力だったのに、
力も発揮できたのに、
こんなに納得のいかない形でのメダル授与なんて。
北京の表彰台で貰いたかっただろうに。


こんな、誰の記憶も薄れかけた時期に、
「たなぼたじゃん」と思われながらメダル首にかけるなんて。
ひどいよ。

ドーピング検査の結果、
もっと早く出ないものなのかな。
せめてオリンピック期間中に確定してほしいよね。



おいらの遠い親戚に、マラソン選手がいて、
彼はかなり長く走っていたけれど
結局大きなタイトルは取れないまま、引退した。


彼はタイムが上がる薬があったら、手を出すだろうか?
多分、そんなことはしない。

命と引き換えになるかもしれない薬に手を出すのは、
「この競技ができなくなれば死ぬ」
っていうくらいの思いがなくちゃムリだろう。



ドーピングって、いろんな意味で悪魔の薬だと思う。





にほんブログ村 海外生活ブログへ  
最近仕事がたてこんじゃって、更新できてなくてすみません。しかも家にこもってるからネタないしね。再来週くらいから改善できる、かな?
17歳のイタリア人少女と話をしたら、日本が好きだと言われた。
アイジャワが素晴らしい、と絶賛もされた。

アイジャワ??誰??

と話をきくと… 矢沢あいでした。びっくり。

ワンピースとかさ、セーラームーンとかさ、
流行ってるのは知ってたけども。
今は矢沢あいが熱いらしい。

「ミカコがスキなの!」とキャーキャー言うので、

「パラダイス・キス?」って聞いたら

「それはセカンドでしょ。ほら、学校に通ってる方!」

「ご近所? (←日本語)」

「Ja!  Gokinjo!」

へえええ!
パラキスは、題名が英語だし、原題ママだと思ったけど
ご近所物語も原題ママなんだね。


「絵がきれいだし、ファッションがかわいいし、
物語がリアルで、すっごく共感できる!」って彼女は大ファンの様子。
当然NANAも読んでる。

ドイツの少女とお話ししたことがないんだけど
同じように流行ってるんだろうか?

なんとなく、イメージとしては、
ドイツはもうちょっと漫画文化に保守的な感じがするけど、
実際はどうなんだろう。


「ね、あいざぁはコスプレする?」
って聞かれて、うーん。
水は差したくないんだけどねえ。


「日本じゃね、コミックはOK。
でもコスプレはサブカルチャーで、
大衆受けはしないの。
おいらはしたことない」


「ふうん?残念。
私はセーラーマーキュリーになったよ!」

あれ、普通の子っぽいのに。

「9歳のとき、カーニバルでね!」



この会話ですっごく納得。
そうかそうか、カーニバル文化があるから、
こっちではコスプレが受け入れられてるんだわ。

にほんブログ村 海外生活ブログへ  

おいらは「天使なんかじゃない」派。NANAは展開が長すぎ。






ずっと前にドイツの信号機をドイツで一番ムダなものだと書いたけど

記憶にない人はここをクリック

なにかと信号機は、日本人の予想を超えてくれる。


今日、交差点で信号を待っていた。
何気ない、いつもと変わらない交差点だ。
なにかちょっとくらい、変わったってよさそうなもんだ。

と思ったら。
びっくりした。

赤信号が青に変わる瞬間、
信号が消灯。 w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!


タネをばらすと(ってほどのことじゃないけどさ)

青信号の電球が切れてたんだよね。

だから青信号になった瞬間、信号は真っ暗に。


おいらさ。
日本に30年以上住んでたけどさ。
信号の電気が消えてるのって一回も見たことないよ。

修理とか工事してるのは、数回見かけたことあるけど、
そういう時はちゃんと誘導の人がいた。


しかしドイツでは、信号の電球切れはフツー。

今までは「信号そのものが動いてない」
つまり赤信号も黄信号も青信号もアウト
っていうのは何度か(ええ、何度も)見かけたけど
青だけ、っていうのは初めてだった。


それでも事故は起こってないみたい。
今日なんか、おいら、

「青信号って実は要らないんじゃない?
赤だけつくようにすれば電気代が半額だよ」

とまで思っちゃった。


ここまでくると、日本の信号機管理が異常な気がしてくる。
なぜかドイツのほうが正しいように思えてしまう、
これが一番ドイツの不思議。


にほんブログ村 海外生活ブログへ  
日本人って、世界からみると異質な民族だと思う。
風邪も完治し、日常生活に戻った。
風邪を引く前から気になっていた、虫歯の治療にそろそろ行こうと思い、
予約の電話を入れた。


おいらが通っている歯医者さんには
英語が話せる助手さんがいて、
先生は英語は殆どダメなので
彼女にいつもいてもらうように頼んでる。

詳しい治療の話になると
おいらのドイツ語では簡単な説明しか受けられなくて不安なのだ。


電話をかけると、その助手さんが出た。


「来週、予約を取りたいんだけど」

「じゃあ、火曜日の10時はどう?」

おいらはスケジュール帳をめくり、
午前中に予定が入っているのを確認した。


「火曜日はダメ」


言ってから、火曜の午前中はだめ、って言えばよかったな、
と後悔したけど、言い直さなかった。


「あいざぁ、ごめんね、私、来週後半お休みなのよ。
でも待って、ちょっと調整できるかも。確認して電話するわ」


彼女はとっても気が利くのだ。


電話はすぐにかかってきた。


「あいざぁ! 大丈夫よ!
火曜日の3時に予約を入れたから、来てね!」



って、おいっ!
(;゚△゚)ツ☆



結論から言うと、火曜日の午後はおいら空いてるから良いんだけど、
どう考えてもおいらは
「火曜日はダメ」とはっきり伝えたよね?


なにを嬉しそうに予約を入れとるのか。
びっくりするわ。


にほんブログ村 海外生活ブログへ  
こういうこと、ドイツではよくあります。
プロフィール
HN:
あいざぁ
性別:
女性
自己紹介:
ドイツ在住、細々とライター業。
海外転勤につられて、まんまと策略婚。
夫との育ちのギャップに窒息寸前。


夫:マンジロウ。日本人だがアメリカ人的思考。
息子:ゴウ。幼児。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆

このブログはリンクフリーです。
気になる記事など自由にリンクしてください。
ご報告いただかなくても大丈夫ですが「貼りました」と連絡もらえれば、遊びに行かせてもらいます。

著作権はあいざぁにありますので、勝手な引用は禁止です。勝手なリライトはおいら泣いちゃうのでやめてください。書き直して酷い文にされることほどツライことはないです。


★★☆☆☆☆☆★★

コメントは大歓迎です。このブログでは承認制を取っています。
広告コメントはあいざぁの自分勝手な判断で削除しています。ごめんね。
ad
おこづかいモニター
ここから登録するとボーナスポイントもらえるよ
マクロミルへ登録
換金手数料がかからないから効率よく換金できるよ
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様