忍者ブログ
お育ちのいい夫にてこずる妻日記。エコだったり毒舌だったり。

2025-04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうして無香料のものを作ってくれないのか。

今一番の問題は、ハンドソープ。
キッチンで、生肉を触ったりした時に、さっと洗えるように常備してる。


これがくさい。
((o(>皿<)o)) キィィィ!!


なんか花の香りらしいんだけど、
香料がきつくって、食事をしてる時に自分の手から匂う。


無香料を探してるんだけど、まだハンドソープでは見つけられず。
ずっと固形石鹸を使ってたんだけど
液体にしてみたら、このテイタラク。つらい。
貧乏性だから捨てられないし。


蛙マークの環境に優しい洗剤も
川や土に優しくても、おいらの鼻には厳しい
くさすぎる。


ドイツ人は香水を使うんだし、
いつまでも手に匂いが残るものは、
香水と混じって変な反応しちゃうかもしれないんだから
無香料があってもいいと思うんだけど。


食器洗い洗剤は無香料のを見つけたから
これはひと段落。
シャンプーやボディソープは、もう諦めてる。
せめて好きな匂いを見つける努力をする日々。


だけど手はねえ。
無香料がいい。
洗った後、食材に触れるのをためらうくらいくさいんだもん。


ああ、捨てられない自分を呪う日々。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  
しかし最近寒いなあ。
PR
誰にも期待されてないと思うけど、ドイツ家電シリーズ。
 と  は←クリックで。


今日は乾燥機について言いたい。


ドイツはベランダに洗濯物を干しちゃいけないから
乾燥室なんてのがアパートにあったりする。
(うちの場合は、地下に洗濯機置き場があって、その横の部屋)

でも誰も使ってない。

そりゃそうだよ…
誰でも入れる部屋に洗濯物干したくないじゃん。


しかも乾燥室なんて聞こえはいいけど、
ただの空間だもんな。
地下だから窓もないし、風もないし、どよんとしてる。



ドイツでは基本的には室内に干す。
乾燥防止にもなっていいんだとか。


おいらも干す場合は、室内。
でも基本は乾燥機。
柔軟剤入れなくても柔らかくなるのが魅力。


日本では乾燥機を使ったことがなかった。
しかし。
この驚きは、絶対にそういうことじゃないと思う。



あのね、乾燥機ってね、静電気が発生するでしょ。
それで、繊維(ほこり)がいっぱい出るわけよ。
だからフィルターがついてるわけ。

そのフィルターを取り外して、ほこりをとれば、
キレイになって気持ちいいよね?


なのに。


なんでかなあ。

このフィルターを取り外すでしょ。
フィルターはいいよ。
フィルターをはめ込む部分がさ。

完全な空洞になってるわけ。


この空洞に、フィルターからこぼれたゴミが溜まるんだけど
手も入らない隙間なのよ。


どうなの、これは。



なんとかなるだろう、掃除のための扉をつけるとかさ。


でも空洞。

そこの掃除をするためだけにハタキみたいなのを買ったけど
フィルターをはめ込む細い溝には届かなくて
ずーっとずーっとほこりが溜まったまんま。


あーくやしい。


乾燥機の扉を外して、水をじゃばじゃばかけて洗いたい!


しかもハタキで掃除すると目にゴミが入るんだよね。


日本に帰ったら、掃除用に筆を買おう。
きっとあれなら、溝に届く。





にほんブログ村 海外生活ブログへ  

ぴぎゃさん、指摘ありがとう!しかも誤字もあったねえ…おいらショック。読み返さないと、やっぱこうなるのね。






握りこぶしを作って、中に親指を入れる。

日本だと、霊柩車が通る時に、これをやってた。
「親の死に目に会えなくなる」から、
親指を隠すのだ、と教えられた。


ドイツでも同じしぐさがある。
でも霊柩車は関係ない。


このしぐさは「親指を押す」と言う。

相手の幸運を祈る時にするのだ。

自分の幸運は祈れない。


例えば、親友が大切なテストを受ける時、
「がんばって」と目の前でしてみせたり、
実際にテストを受けてる時に
「うまくいきますように」とそっと手を握りこむのだという。


誰かのために親指を押す。
なんかステキ。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  

高校生くらいの女の子が一生懸命やってたら…かわいいっ!っておっさん全開なおいら。






木村秋則氏って知ってる?
青森で、無農薬りんご栽培を成功させたひと。
→詳しく知りたい人は、エコgooで。



日本ではりんごに50回以上農薬をかけるのも珍しくないらしい。
子供の頃から、りんごは皮をむくもの、と思ってた。

ところがドイツは、皮ごと食べるのが普通。
りんごだけじゃなく、果物の多くは皮ごといっとく。
当然、農薬に関しては厳しい。


市場にあるりんご屋さん (ほんとにりんごだけ売ってる) で聞いたら
やっぱり農薬は使ってないのだそう。

「安心して皮ごと食べてね」

と言われた。

日本とドイツで、なんでこんなに差があるんだろう?


BIOスーパーでも、山ほど無農薬りんごが売られてる。
けど、おいらは市場のりんご屋さんで買う。
安いから。あと美味い。


今回、1キロ1ユーロのりんごに遭遇。

(= ̄▽ ̄=)これは買いでしょう。


味見してみたら、なかなか歯ごたえがあって、甘い。
人気があるらしく、
他の木箱より格段に減っている。

※りんご屋さんでは、コンテナ大の木箱にりんごが入ってます。



いいものは既に売れたのか、
残ってるのは虫食いばかり。
ほんとに見事に虫食いばっかだなあ、と手にとって見てると、
お隣のおばあちゃんが一言。


「虫じゃないよ。雹が当たったの」



言われて良く見てみると、
確かに、表面が陥没してるだけで、
その奥が腐ってる、ということはないらしい。


「ほら、これなんかキレイだよ。これも、これも」

と、せっかく見つけたキレイなりんごをおいらにくれる。


「いいよ、おばあちゃんが買いなよ」
と言っても
「いいからいいから」
とおいらに持たせる。


なんか、ほっこりして、嬉しかった。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  
こんなオチてない話を公開していいのか、ほんとにいのか、あいざぁ。
我が家では、土曜日は買出しの日。
なぜならマンジロウが車を出しくれるから。
重い野菜や水、ビールなどを買い込む。


市場やスーパーをはしごするんだけど、
これがなかなか大変。
いつも土曜日の2時くらいまで潰れる。
(その間ランチはおあずけ。すべてマンジロウガ朝起きないせい)



昨日も肉屋と卵屋と市場とスーパーをまわった。
最後のスーパーでは、水のペットボトルを返して
同じ水を買うだけだったので、
マンジロウに任せておいらは車で待機。


スーパーの駐車場は結構ひろくて、
生垣なんかも植えてある。
うちの車は生垣に向か形に停められていた。



ふと気付くと、おばさん(白人)が生垣を凝視している。
二分以上、微動だにしない。



( ̄ェ ̄;) なんだろ、このひと…へんな感じ。


おばさんが何を見ているのかは、車高の関係で見えない。
それでもおばさんからは鬼気迫るものを感じる。


おばさんはおもむろに生垣に手を伸ばし、
奥から取り出したのだ。


卵を。





∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!






卵を手にしたおばさんは、じっくりそれを眺めた後、
また生垣に手を伸ばし、
ひょいひょいひょい、と6個の卵を取り出した。



( ̄[] ̄;)!ホエー!!



そして手に卵をかかえ、
ゴキゲンな足取りで自分の車に乗り込んだ。




おいらの推理はこう。


誰かが駐車場で、せっかく買った卵を生垣に落としてしまった。
パックの中の数個(おそらく4個)が割れ、
パックも汚れてしまった。

パックなしで持って帰っても、どうせ割れちゃう。と思い
そのままほったらかしで去った。

それをおばちゃんが発見。


怪しい卵を「これは大丈夫なのかしら」と悩み、
拾う決断まで約二分。


最終的に素手でお持ち帰り。



まあ、ムダにしちゃうよりは、いいよね。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  

卵が出てきたときはドギモぬかれました。






プロフィール
HN:
あいざぁ
性別:
女性
自己紹介:
ドイツ在住、細々とライター業。
海外転勤につられて、まんまと策略婚。
夫との育ちのギャップに窒息寸前。


夫:マンジロウ。日本人だがアメリカ人的思考。
息子:ゴウ。幼児。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆

このブログはリンクフリーです。
気になる記事など自由にリンクしてください。
ご報告いただかなくても大丈夫ですが「貼りました」と連絡もらえれば、遊びに行かせてもらいます。

著作権はあいざぁにありますので、勝手な引用は禁止です。勝手なリライトはおいら泣いちゃうのでやめてください。書き直して酷い文にされることほどツライことはないです。


★★☆☆☆☆☆★★

コメントは大歓迎です。このブログでは承認制を取っています。
広告コメントはあいざぁの自分勝手な判断で削除しています。ごめんね。
ad
おこづかいモニター
ここから登録するとボーナスポイントもらえるよ
マクロミルへ登録
換金手数料がかからないから効率よく換金できるよ
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様