忍者ブログ
お育ちのいい夫にてこずる妻日記。エコだったり毒舌だったり。

2025-04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いやはや。
帰ってきてしまいました、冬のドイツ。

朝っぱらから暗くてがっかりです。

マンジロウは意外に家をきれいに保ってました。
でも掃除機はかけてないね。
帰るなり、掃除。


なんか笑えたのが、
走ってる車、ぜんぶくすんでるの。

天気がずーっと悪いから、みんな洗車してないんだね。
迎えに来てくれたマンジロウの車もくすんでました。

ああ、ドイツだな、と思う瞬間。


アパートのガレージも、すごく汚かった。
凍結防止で道路に撒かれた塩が、タイヤにくっついて運ばれて
ガレージをまだら模様にしている。


日本、というか大阪では見られない光景なので、
ああ、ドイツだな、と思う。


おいらはドイツ好きなので、かえって来て嬉しいはずなのに
なんかね、もっと日本にいたかったな。
だってべったら漬けとか、めちゃくちゃうまいんだもん。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  
年末に予告してた報告は明日にでも。







PR
多少健康のことを考えて、白米に玄米を2割ほどまぜて炊いてる。

ドイツの「良いなあ、本当に良いよ」と思うことのひとつに、
無農薬の食品が手に入りやすい、というのがある。
日本で無農薬の玄米って、そう簡単には見つけられないと思う。
探したことないんで、わかんないんだけど。
だけどここなら、BIOの店ですぐ買える。


玄米は、おいらは一晩水につけておく。
そうすると発芽玄米になるのだ。
ピコンとひげみたいなのが生えてて、かわいい。


先日も、いつものように玄米を水につけておいた。
そして、さあ炊こう、とタッパの蓋を開けると…




オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!








びびった…



水面に、死んだ虫が二匹、浮いていたのだ。



しゃくとり虫っぽかったよ。クリーム色で、細くて、小さい。




こういう時、みなさんならどうしますか。



食べる?



…………捨てる?





おいらねえ。悩んだよ。

でも食べちゃった。
マンジロウには何も言わず…。

ただ、それから玄米は封印してる。



虫は、とりあえずティッシュに包んで保管した。


無農薬の米だから、虫がいても不思議は無い、って考え方でいいのかな。
それともこれは事故なのか?


あるいは、おいらの米の保存方法が悪くて、
それで虫がわいたんだろうか?
米に虫がわくって、経験がないからわからない。
どういう虫がわくんだろう。


どうしたらいいのか途方に暮れて、
メーカーのサイトから問い合わせてみた。
「虫が二匹出てきたんだけど、どうしたらいいですか」

という中学生のような問い合わせを。



日本だったら大問題だよ。
メーカーが菓子折り持って飛んでくるよ。

でもここはドイツ。
「無農薬ですからね」
とか言われちゃうかな。
黙殺されちゃうかな。
と思ってたらば。



すぐに返信が来た。


このスピードは期待が持てるぞ!




実際、おいらが悪いかもしれないという可能性があるので
金返せとか言う気はないんだけど
やっぱり原因を知りたい。
これが保存状態のせいなら、次から気をつけたいからだ。



メールは、すごく丁寧な謝罪文
消費期限、製造番号を教えて欲しいという内容だった。

聞いたことも無いような丁寧な謝罪文に、
「うーむ、こういうクレームは珍しくないのかも」とちょっと思った。


しかしやはり、内容からしても期待できる。


おいらはすぐさま、消費期限と製造番号をメールした。



それから一週間。

音沙汰がない。




やっぱりここはドイツなんだねえ…。



果たしておいらの玄米はどうなるのか!
乞うご期待。

(おいらは次があることを切に祈ってます)





にほんブログ村 海外生活ブログへ  
月曜に催促メール送ってみようかなあ。担当者がクリスマス休暇に入る前に。
「ドイツ人って…」と語るのはよくない、と思う。
ドイツ人にも、いろんな人がいる。
日本人にいろんな人がいるように。


だけどやっぱり、「ドイツ人って…」と思っちゃう。
傾向とか、あるよね?


最近思うのは

「ドイツ人って、よく物を落とすよね」


あ、といっても、ペンとかハンカチとかじゃなくって。


配達人のおっちゃんが、トラックから積荷を降ろすときに
よく品物を落とすよね。



数日前の朝、道を歩いてたら、
レストランの前にトラックが停まってた。
食材の業者らしい。

おいらが横を通り過ぎようとした時、
おっちゃんがザワークラウトの入ったバケツを落とした。


∑q|゚Д゚|pワオォ!!


道一面に広がるザワークラウト。
カラカラカラと転がっていくバケツの蓋。

ぎりぎりセーフで被害は受けなかったけど、
あと数歩行ってたら、ばっちりブーツがザワーだった。


おっちゃんは「あーあ」って顔をして
そのまま他の積荷を降ろし続けてた。


これで思い出したんだけど、おいら、こうやって物を落とすのを
はっきり記憶してるだけで3回は見てる。
それ以外でも、何回かあった気がする。


日本でこういうシーンを見た記憶が無い。
なのに一年しか住んでいないドイツで、少なくとも3回。

これはなんというか、積荷を降ろす時の注意力の問題なんじゃないだろうか。
シンプルに言えば
「ドイツ人って、いいかげんだよね」
ってこと。


いい加減な日本人だって山ほどいるんだけどねえ、
なんでか、こう思っちゃうね。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  

しかし掃除の腕はすごい。ザワークラウトもきれいさっぱり消えてた。






気がついたら、とっくにクリスマスマルクトが始まってる。
驚いたのは、
去年と同じ場所に同じ店が出てること。

あまりにもかわりばえしない。

大阪の夏祭り屋台だって、もうちょっと変わるぞ。


ドイツ人の老夫婦に招かれて
(正確には招かれた友達についていった)
クリスマスムードの高まったドイツ人家庭を見せてもらった。


まだツリーはない。
24,25,26だけ飾るらしい。

それでも至る所にオブジェというか飾りがあって
天使がいっぱいいた。
クリスマス色を一切取り入れない我が家とは違い、
華やかである。



老夫婦が、

「クリスマスが終わると、もみの木の回収があるでしょう?
その時に、かざりは絶対取らなくちゃだめ。
ラメの紙かざりもよ。

象が食べたら大変なことになるからね」




(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?



詳しく聞いてみて、びっくりした。

もしかしたらうちの市だけかもしれないが、
クリスマスが終わって大量に回収されるもみの木は、
最終的には動物園に届けられ、
動物の食料になるのだそうだ。


特に象はもみの木が好きだという。


去年、町中に放り出されたもみの木をみて
「どこがエコだよドイツ」
って思ったけど
なかなかエコな解決方法だ。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  

そういやドイツにきて一年経ったなあ。






ドイツ人は愛想がない、みたいに言われるけど
それでも日本人よりは圧倒的に他者とのコミュニケーションを取る。

しかしそれがナゾでもある。


例えば、外を歩いていると、よく道を聞かれる。
なぜ、あえて、
おいらのような外国人に道を聞くのか。( ・◇・)?(・◇・ )


もしおいらが日本にいるとして、
道を聞きたかったら、日本人を選ぶ。
外国人は、住んでるかもしれないけど、あまり道とか知らなさそう。


そういう意味で言うと
「外国人が生活している」ってことに慣れてるのかもしれないな。


しかし赤信号で停車中に道を聞くという場合
かなりリスクが高いと思うんだが。


道を聞かれるのは、さほど問題ないのだが、
困るのはスーパー。


昨日、中東系のご婦人(25歳くらい?主婦っぽかった)に


「ちょっとあなた!
この粉は××なの?」


と聞かれた。


英語だったのだが、××という単語をおいらは知らなかった。
(そしてもう忘れた)


「えっ、どうなんだろう…」

と一応手にとってみるが、そんなもん、わかるわけない。
だって××がなにかわかんないんだもん。

これは~~粉ですよ、って言えればよかったんだけど
珍しく相手のペースに巻き込まれてしまってた。


「だから、○○はこれで作れるの?」




「………、さあ?」



思い通りの返事が得られず、苛立ちMAXの彼女。
最初っからのまれっぱなしのおいら。


「……店員に聞いてみたらどうでしょうか」


と提案すると、
彼女はぷいと横を向いて、行ってしまった。

もしかしたらドイツ語ができないのかもしれない、
通訳してあげようかと思ったけれど
なんせ××も○○もわかんないから
おいら全く役に立てない。



でもさ。
たとえ「英語ができそうな人間」と思ったとしてもさ、
せめて中東系の人を選ぶべきじゃないか、ねーさん。
あんたのお国の料理なんて知らんよ。



おいら実はスーパーでよく話しかけられる。

いきなり「これ、フレッシュチーズ?」と
カッテージチーズをおばあちゃんに突き出され、
「どうやって食べるの?」って聞かれたこともある。

なぜ、もっとチーズ文化っぽい民族を選ばないのか。



おじいちゃんにはスーパーで口説かれるし
(名刺もらった)
おいらにはなぜかスーパーが社交場。

日本じゃ考えられないことだ。





にほんブログ村 海外生活ブログへ  
話しかけられるのはキライじゃない。楽しいよ。
プロフィール
HN:
あいざぁ
性別:
女性
自己紹介:
ドイツ在住、細々とライター業。
海外転勤につられて、まんまと策略婚。
夫との育ちのギャップに窒息寸前。


夫:マンジロウ。日本人だがアメリカ人的思考。
息子:ゴウ。幼児。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆

このブログはリンクフリーです。
気になる記事など自由にリンクしてください。
ご報告いただかなくても大丈夫ですが「貼りました」と連絡もらえれば、遊びに行かせてもらいます。

著作権はあいざぁにありますので、勝手な引用は禁止です。勝手なリライトはおいら泣いちゃうのでやめてください。書き直して酷い文にされることほどツライことはないです。


★★☆☆☆☆☆★★

コメントは大歓迎です。このブログでは承認制を取っています。
広告コメントはあいざぁの自分勝手な判断で削除しています。ごめんね。
ad
おこづかいモニター
ここから登録するとボーナスポイントもらえるよ
マクロミルへ登録
換金手数料がかからないから効率よく換金できるよ
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様