忍者ブログ
お育ちのいい夫にてこずる妻日記。エコだったり毒舌だったり。

2025-04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「言葉が話せるから、苦労はないでしょ?」とか言われる。

おいら、留学してたわけじゃないからね。独学だから。
海外生活はびっくりすることが多いよ。

例えば?



玄関のドア、日本は外開きでしょ?
ドイツはね、内開き。


一説によると、欧米は内開き。
室内にいて、暴漢が襲ってきた時、
押す方が、ドアを引くより力が入るでしょ?
だから内開き。


日本は玄関で靴を脱ぐから、
スペースを確保するために外開き。


なるほどね~
ドアの開け方ひとつでも、文化の違いがあるんだね~


ありとあらゆる建物。
押し開きもあれば、引き開きもあるよね?
「押す」とか「引く」とかの目印は役に立つよね?
自分では、それで判断してドアを開けてると思ってるでしょ?
それが違うんだな~


30年も日本で暮らしてると、すでに「反射」が身についてるんだね。
「こういう条件のドアは引く」 みたいに、
無意識のうちにルールを体で覚えているのさ。

「引く」って書いてるのに、押しちゃう。とかね。

そんなわけない、って思ってるでしょ?
それが違うんだな~


だっておいら、まだ引いてるもん。
なんで引いちゃうのかな。
自分がこんなに 「引き好き」 だとは知らなかった。


玄関のドアを引いたりはしない。さすがに覚えた。


問題は、トイレのドア。
引くね~
常に引く。
そして常に 「あっ開かない」 とか思う。
なっかなか学習できない。

意識してる時は大丈夫なんだけどね、
トイレのドアを開けるときなんて、
トイレ行きたい、しか考えてないでしょ?


でもトイレのドアは押し開ける方が正しい。というか効率的。

中に人がいて、鍵が壊れてる場合(ドイツではよく壊れてる)
不意にあけられてしまうのを、防ぎやすい。

「ああっ」Σ(゚д゚;) と思いながら
ドアがスーッと向こうに引かれていってしまうのは
想像するだけで薄ら寒い。


今日もカフェのトイレを引き
「開かない」=誰か入ってる?とビクリとした。
使用中のトイレのドアを開けようとしてしまうのは、ほんと心に悪い。


もういいかげん、
ドアの開閉でビクリとするのはやめにしたい(ノ△・。)


にほんブログ村 海外生活ブログへ ←こいつは「押し」ですぜ。
PR
マンジロウは会社から、でっかいドイツ車を貸与されてる。
いいよね~ガソリン代もタダだしさ。
土日祝日、使いたい放題。
さっすが駐在員。


これは、おいらのために貸してくれてるわけじゃなく、
マンジロウが仕事で使うから。
マンジロウはこの車で出張に出かけたり、外回りをしたりする。

とはいえ、
週末おいらを大型スーパーまで運んでくれるのはこの車。

「このエンジン音が」「このシートが」「このフォルムが」と
マンジロウは溺愛してるが
おいらにすれば
ただのガソリン喰いの停めにくい車
ドイツ人って、車はエコじゃないんだよね。

関係ないけど、ガソリン代は1.3から1.5ユーロ台。
つまり日本円では200円台をブッチギリ
おいおいおい、日本よ。
暫定税率がどうとか、ほんと、ヨーロッパに比べりゃかわいいもんよ。

しかしアメリカは50円とか、そんなもん。
アメリカの表示はガロンだから、ぱっと見、理解できないけど
めっちゃんこ安い オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

いいなー、アメリカ。
円換算したら笑みが浮かぶドル安だしさ。


しかし、そんなことは、今日の議題ではない。



マンジロウ車は、会社の車だから、当然、仕事で他の人も使う。

出張は1人のことは少なく、
ドイツ人が同乗することが多い。
片道3時間の日帰りの時もあれば、数日に及びこともある。

すると、その週末…

クサイ  ヽ(TдT)ノアーウ…

マンジロウが一緒に行動するドイツ人は、香水をつけすぎるタイプ。
浴びてんのか?っていうくらい、つけるんだろう、きっと。

一緒に出張に行ったマンジロウは鼻が腐って、わからなくなってるが
おいらにはいつまでもフレッシュ
ラストノートは「おっさんのポマードの香り」でしかない。
ほんとにクサイ。
吐き気を催す。

それでもスーパーに行きたいし、我慢して車に乗る。
そして酔う。 コンナメシクエルカァ!(/゚□゚)/ ⌒ ┫:'゚:。


それにしたって、なんだってこんなに香水が必要なんだ?
自分じゃ臭くないのかね。
恋人とか母親とか友達とか、一言いってやらんのかね。


しかも、
何週間も持続しやがる(ノ`皿´)ノ ⌒ ┫:'゚:。  (/o\) オトーサンヤメテー!!


貴重な無香料ファブリース(こっちには無香料ってないんだけど、なんで?)
をザブザブとシートにかける。
マンジロウが「シートが痛む」と泣くが、知ったことか。


ようやくおさまった気がして、機嫌よくドライブに出ると…


エアコンの奥から、あの悪夢の匂いが

オリャ-( ゚Д゚)ノ====┻┻゚ロ゚)フギャ!!




これから、うちの車は土禁ならぬ、香禁です。






にほんブログ村 海外生活ブログへ香水撲滅党に清き一票を!アリガトウゴザイマス!
ヨーロッパは落書きが多い。

高速道路の標識にまで落書きされてたりする。

一体どうやって書いたの?と思うのは、
トンネルの入り口の天井
命がけか?


絵はあまりなくて、文字を絵のようにデフォルメしたものが多い。

文字だけ、というのも多い。



うちの近所に

I love you hardly Eliza


という落書きが。 ( ̄ε ̄;|||・・・ホゥ


きっと純な高校生が恋心を溢れさせて書いたんだろう。


「ものすごくハードに君を愛してるぜ、俺は熱いおとこだぜ」

という気持ちで

「きみのこと、ほっとんど愛してないんだ」


って意味の文章を書いてしまったんだね。


とってもイタイ。
おいら、なんか泣けてきた。
エリザベスが英語は得意じゃないことを祈るばかり。



にほんブログ村 海外生活ブログへクリックするとエリザベスの知能が1ポイント下がります。
淡い恋に愛のクリック
前に書いた中国人の女の子から電話があった。

私の第一声は

「なんで番号を知ってる!」

彼女には電話番号を教えてなかった。
日本ではなかなか言えない台詞だが
彼女と話すときは、おいらもガイジンモードになってる。


「Hから聞いた」
Hというのが、おいらたちが出逢うことになった共通の知り合いだ。
Hめ… 
(∴`┏ω┓´)


どうしたかと聞くと
「ドイツ語学校の授業で分からないことがあるから教えて」という。
えー。ヤダ。

でも、今日はすることなくて暇だったので、
お茶飲むついで、と思うことにした。


それが失敗だった 


やっぱねー、仏心なんか出すもんじゃないね。
あのさ、日本人みたいな真面目な生徒は世界中探してもいないの。
どの国の人間も、学問のトップクラスはちがうだろうけど、
一般市民はね、ほんっとに勉強に向いてない。

ヤツはメニューを見ながらいきなり、ユーロをエウロと読みやがった。
euroと書いて、ドイツ語ではオイロと読む。
半年経って、これですか…
初歩なんですけどね、これ。

「ここがわからない」
「え?どこ?」
「うー、全部」
「…全部?」

全部教えろと?
おいらが?

怒りゲージ MIN ■■■□□□□□□□ MAX (-"-;)ムム

「単語の意味は分かってるよね、文法がわからないの?」
「単語? わからないよ」

おいっ、なんだその当然といわんばかりの態度はっ
ほんとに教えてもらう気があるのかっ

「辞書をひきなさい」
「私、辞書必要ない」
は??

怒りゲージ MIN ■■■■■■■□□□ MAX  "o(-"-;)プルプル


おいら、いってやったよ。


「お前に辞書は必要だっ」

そしたら、ヤツは
辞書をポンとおいらのほうに放った。


「お前が自分でひくんだっ」


なんなんだよ、こいつ。
どういう民族なんだよ。
なんでおいらを呼んだんだよ。やる気ゼロじゃん。

最後の最後に、やつはのたまった。
「あいざぁ、発音悪いよ。何言ってるかわからない。
ブグゲ(ブリレ、メガネのつもり)だよ、言ってみ」


怒りゲージ MIN ■■■■■■■■■■ MAX o(`Θ´)○☆パンチ!

てめえの発音が悪いんだっ


どうして、どうして神様
おいらにこんな仕打ちをなさるんですか。


おいらは言ってやったね。
「おいらのドイツ語はHに通じるけど
あんたのドイツ語は通じないね。どうしてか分かる?」

中国人は言ったね。
「Hは訛ってるから」

お願いです。もう二度と電話してこないでください。


にほんブログ村 海外生活ブログへ3オイロのお茶代を自分でだしたおいらに愛のクリックを
ヨーロッパでは、週末に教会で無料コンサートがある。
有料のもある。
無料でも、最後に寄付をするから
本当は無料ではないが。
旅行中に入る場合は、有料の方が寄付の手順に戸惑わなくていい。

ゴスペルは、クリスマスの街頭ライブくらいしかきいたことなくて
ためしに入ってみた。

ウーピー・ゴールドバーグの「天使にラブソングを」みたいな、
歌って踊って、のゴスペル隊。
陽気でアップテンポな音楽はいいとして

…この歌詞なんだ?

神を信じてる、頼ってる、愛してる
という連呼。
あまりにひねりがなくて、ドン引いた。

そういや、聖歌って聴いたの初めてだ。
わかりやすすぎる歌詞で、布教してるわけなのか。

ところで、ふと気付いたが
教会の中は全員白人。
アジア人は私だけ。
ゴスペル隊のソロパートの女の子は
黒人と白人のmix、もしくは1/4だけ黒人みたい。
彼女と私だけが白人ではない。


日本人には同じに見える教会も、
違う宗派だったりする。
同じ宗派でも、民族によってすみわけもある。
アジア人が集まる教会、黒人が集まる教会、などなど。

私に日本人の友達が少ないことを心配したドイツ人が
アジア系の教会を紹介してくれた。
そこで友達を探せという。

…教会で友達さがし?
日本人にはナイ発想だな。

教会で民族のすみわけがあるのは、
情報交換のコミュニティでもあるかららしい。
さすが歴史が長いだけある。
生きる知恵と宗教が密接してる。



にほんブログ村 海外生活ブログへ 教会コンサートに行くのはやめとこう、と思ったらクリック
プロフィール
HN:
あいざぁ
性別:
女性
自己紹介:
ドイツ在住、細々とライター業。
海外転勤につられて、まんまと策略婚。
夫との育ちのギャップに窒息寸前。


夫:マンジロウ。日本人だがアメリカ人的思考。
息子:ゴウ。幼児。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆

このブログはリンクフリーです。
気になる記事など自由にリンクしてください。
ご報告いただかなくても大丈夫ですが「貼りました」と連絡もらえれば、遊びに行かせてもらいます。

著作権はあいざぁにありますので、勝手な引用は禁止です。勝手なリライトはおいら泣いちゃうのでやめてください。書き直して酷い文にされることほどツライことはないです。


★★☆☆☆☆☆★★

コメントは大歓迎です。このブログでは承認制を取っています。
広告コメントはあいざぁの自分勝手な判断で削除しています。ごめんね。
ad
おこづかいモニター
ここから登録するとボーナスポイントもらえるよ
マクロミルへ登録
換金手数料がかからないから効率よく換金できるよ
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様