忍者ブログ
お育ちのいい夫にてこずる妻日記。エコだったり毒舌だったり。

2025-04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドイツのリサイクルで
日本とちょっと違うところ。


それは


洗ったらだめよ


ってこと。


日本だと
「牛乳パックは洗って乾かして開いて」と
随分注文が多い。

けどドイツ人はそんなマメなことできない。

例えばケチャップのビンは
ケチャップを

「できる限り使った後」

そのままビンの回収箱に入れる。


ヨーグルトの容器も、ジュースのペットボトルも
もちろん牛乳のパックも
そのまま「リサイクルゴミ」にポイ。


「洗わなくていいのね?」ってドイツ人に聞いたら

「こんなの、洗うの大変じゃん」

ってあっさり言われた。

ま、正しいよね。

PR



最初ドイツに来た時、

「意外とエコじゃねえ」

と思った。


なんか結構、大雑把な印象。
日本での分別の方が難しかった気がする。

ただ、日本よりは捨て易い。
捨て易いっていうのは、持続できるってことだから
すごくいいと思うぞ。

落書きは、ドイツの道、いたるところにある、ゴミ箱。

真中は古紙のみ捨てられる。
ほんとはAlt papirって書いてる。古い紙、ってこと。


ダンボールや新聞紙を捨てる。
でも

汚れがついた紙はNG

例えば、マクドの包ナルドの包装紙とかね。


こういう誰でも・いつでも捨てられる大型ゴミ箱は
「ガラス」「古着」もある。
ガラスは色によって違う。
「白」「緑」「その他」
みたいな感じで区分けされている。


リサイクルやエコはドイツの得意分野だけど
ドイツでも、やっぱ矛盾は存在している。


例えば、飲料水のビンは再利用されるんだけど
(販売時にいくらかお金を取られ、ビンを返却すれば返金される)
ビンて重いから
運搬時のガソリンはプラスチック容器よりもかかってしまう。


脱・原子力発電を決めて
風力発電所をいろんなところに作ってるけど
コスト高に苦しんでる。

エコはほんと難しい様子。



 

あたたかくなったかと思うと
急に冬に戻ったりして
まんまと風邪をひいた。

寝てりゃいいやと思ったけど
喉が腫れて吐気もひどい。
仕方ない、医者にいこう。

日本人の医師は車で一時間のところ。
仕方ないのでドイツ人の医者に行く。

ドイツは医者のレベルが高いらしいが
おいら、ドイツ語は日常会話レベル。
医療用語はわかんないから
辞書を片手に行くことにする。


マンジロウは駐在員というご身分なので
女房のおいらもプライベート保険という
最高の保険に入ってる。

会社が保険料を払ってくれてて
しかも受診料はただ!

ただ!

ステキな響きだな。


ドイツ生活4ヶ月。
初めて医者にいったんだけどさ。
やっぱ、こういう保険はだめだね。
検査ばっか。

風邪だっつってんのに聴力検査をやられた。
いらねえって言ってんのに、
「耳への影響を調べる」とかっつって。

ドイツ人、検査好きだなあ。
プライベート保険だと、患者が医療費を請求されないから
されるがままなんだろうな。
それを医者も分かってるんだね。
むかつく。

基本的な医療器具は日本と同じだったけど
見たこともない検査機器があったなあ。
声帯の振動を調べる機械や
患部を温める機械や
鼻腔のエコー検査機。

うん、やっぱりドイツ人は検査好きだ。


出た薬は、ホメオパシー。
まじかっ。
初めてみたっ。

ホメオパシーって民間治療法じゃねえの?
ドイツじゃ保険対象かあ。すげえ。
(わかんない人はググッてください。
 複雑で説明できまへん)

文化って医療にまで及ぶんだなあ。と
カルチャーショックの一日でした。
それは信号機。


なんでなんだろう。日本人にはまったく理解できん。

ドイツの車道の信号は、停止線の真上にある。
たとえオープンカーでも、見えないような位置。
そのため、停止線で止まった車のために、低い位置に別の信号機がある。

低い位置だから、右折レーン用の信号は左折レーンから見えない。
なので、左折レーンにも同じ信号が必要。

つまり、ひとつの停止線に対して、3つの信号機が存在する。

設置コストも維持費も故障の危険性も、日本の三倍。
これはものすごいムダじゃね?
ほんとにここはエコ大国なのか?



そんな信号にも良い点がある。
変わるのが早い。
長い待ち時間の交差点もあるけど、普通は30秒くらいしか待たない。


そんな信号にも悪い点がある。
変わるのが早い。
渡ってる途中に平気で赤信号になる。



若者はいいとして、老人はどうやって渡ってるんだろう?
一度、おじいちゃんが歩いてると信号が変わって、車がつっこんできたのを見た。

ドイツ人は比較的信号を守る。
赤信号を渡って事故にあっても、悪いのは歩行者。
轢いた車が「こっちは青信号なのに事故を起こされたのは名誉毀損」と
裁判をおこすこともあるらしい。
ほんまかいな。


うちの近くの信号も、走らないと渡りきれない。
途中に待つ場所があるから、二回に分けて渡れば問題ないけど、
こういう場所に限って、待ち時間が長い。

だからおいらはいつも走る。
黄色信号になると、右折左折の車も容赦なく突っ込んでくる。
それにひるむと、渡りきることがでない。
そう、この交差点だけはバンコクなのだ。

いつか自分が訴えられるような気がして、どきどきする毎日。
少し前の話だが、
ドイツ国内にある、とある携帯電話会社の工場が閉鎖することになった。
ドイツは人件費が高いので、工場を移転するとか。

それはよくある話だし、
移転によって3000人の失業者が生まれるのも、
確かに問題だけれど
避けられないことだとも思う。



が、ここにきて風向きが変わってきた。

新しい工場、すでに出来上がっていたという。
秘密裏にルーマニアに建設され、テスト製造まで行われていた。
で、うまくいくってことがわかってから、閉鎖を表明したわけ。

なんかこれ、やらしくね?


しかし、これはビジネス。
リスクを極限まで回避し、もっとも有利な方法を取ったのだ、と考えよう。


でもさ。
ルール違反だと思うのは、
ドイツの工場建設時、3000人の雇用を約束して
州から多額の援助金を受けておきながら
2000人しか雇わなかったってこと。
(じゃあ、残りの1000人はどっからきたんだろう?)
その挙句、この工場閉鎖。


ドイツは景気が良くても、まだ10%近い失業率。
なんでこんな高いんだ?
ベルリン(東ドイツ)が失業率を上げてるにせよ、
高すぎるだろう。
 
街には若い浮浪者がたくさんいる。
ドイツでは大学卒の就職率が悪化してる。
中途採用が花盛り。

結果、若い子が「大卒とは思えない職業」に就く。
ちなみにこれはドイツ人にはタブー。
大卒がブルーワーカーになるのは、恥らしい。
でもそれが増えてきてるっていうんだから
重大さがわかるだろ?

それで結局、仕事にあぶれる若い子が浮浪者になる。
彼らは日々酔っ払い、犬を飼う。
犬を飼うと、犬の為の補助金が出るからだ。
貧しい家に貰われた犬が幸せに暮らせるように、というお金。
どういう国だ、ドイツ。

アルコールも、べらぼうに安い。
ワイン一本が300円とか。
さすがにおいらでも買わないけど、彼らはそういうのをかうんだろう。
庶民スーパーよ、
マジでやめとけ、こんな値段で酒を売るのは。
おまえら、アル中製造してるようなもんだぞ。

ベルリンでは、職に就けない若者が、
外国人排斥運動などとうそぶいて、中東系の人たちを襲う事件が起こす。
とにもかくにも、職がないからだ。

とうとう州がとある携帯製造会社を訴えた。
補助金返却を求めて。
ケツの毛まで抜いてやれ。
プロフィール
HN:
あいざぁ
性別:
女性
自己紹介:
ドイツ在住、細々とライター業。
海外転勤につられて、まんまと策略婚。
夫との育ちのギャップに窒息寸前。


夫:マンジロウ。日本人だがアメリカ人的思考。
息子:ゴウ。幼児。

☆☆★★☆☆☆☆☆☆

このブログはリンクフリーです。
気になる記事など自由にリンクしてください。
ご報告いただかなくても大丈夫ですが「貼りました」と連絡もらえれば、遊びに行かせてもらいます。

著作権はあいざぁにありますので、勝手な引用は禁止です。勝手なリライトはおいら泣いちゃうのでやめてください。書き直して酷い文にされることほどツライことはないです。


★★☆☆☆☆☆★★

コメントは大歓迎です。このブログでは承認制を取っています。
広告コメントはあいざぁの自分勝手な判断で削除しています。ごめんね。
ad
おこづかいモニター
ここから登録するとボーナスポイントもらえるよ
マクロミルへ登録
換金手数料がかからないから効率よく換金できるよ
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様